ワンオペの意味は?ワンオペ=夫への不満、だと誤解していた件。

こんにちは、hirakoです。

最近よく耳にするようになった『ワンオペ』『ワンオペ育児』という言葉、皆さんは使っていますか?

わたしはこれまで、「ワンオペ」という言葉には拒否反応があり、正直、なるべく使いたくない言葉でした。

hirako
ブログでも「ワンオペを使うと不幸になる」というタイトルでブログを書いたことがあったほど。(今は削除済み)

でも最近、周りのママ友さんたちやSNSで「ワンオペ」という言葉を多くのママが使っているのを知り、「ワンオペってそんなマイナスな意味じゃないのでは?」と思うようになりました。

今ではわたしも「ワンオペ」という言葉を使うようになりましたが、自分自身が使うようになり、今の時代の「ワンオペ」の意味を自分なりに解釈できました。

ワンオペとは単に「一人で育児をする不満」という意味ではなく、もっと本質的なママの心理があるのです。

hirako
個人的な見解になりますので、その点ご了承ください。

 



ワンオペの意味とは?

知っている人も多いかとは思いますが、『ワンオペ』とは「ワンオペレーション」の略です。

もともとは、工場やコンビニ、飲食店などでいろいろな作業を1人でする、という意味合いで使われていました。

 

同様に、「一人で育児や家事をする」という意味合いをこめて、ママたちが「ワンオペ」「ワンオペ育児」という言葉を使うようになってきました。

 

ワンオペを使うママの心理は「不満」だと思っていた

想像するに、「ワンオペ」という言葉は、「共働き」が増えて生まれた言葉なのではないか、と考えます。

なぜなら、専業主婦の人が「私、ワンオペなの」と言わないからです。

 

批判を恐れずに言うと、専業主婦の人は「育児や家事が主な役割」です。

専業主婦の夫の役割は「仕事」であり、役割分担が比較的明確になっています。

hirako
もちろん、パパも家事育児は一緒にするんだけどね。

一方で、夫も妻も仕事をしている「共働き」の世帯は、育児や家事は「夫も妻も」すべきものとして考えます。

でも、実際、育児や家事をしている割合は、「妻」のほうが断然多いです。

 

理由は大きく2つあります。

  • 妻の方が勤務時間が短く、育児や家事に充てられる時間が多い
  • 育児や家事は、女性がするものという根強い固定概念がずっと残っている

 

実際、育児や家事などは、女性の方が得意な場合が多いです。

慌ただしい毎日の中、効率よく同時進行で進められる女性のほうが、結局、育児も仕事もすることになるのです。

夫の立場を考えると、「どう手伝っていいかわからないし、妻がやってくれてるから」と手を出さない人も多いでしょう。

夫の立場が分かる、こちらのブログもご参考に。

 

「育児」「家事」「仕事」の三つ巴には限界がある

ただ、仕事をしながら、育児も家事も1人でこなすのには限界があります。

昔のことを考えてみてください。

わたしたちの母親世代は、「専業主婦」が主流。

育児と家事だけに時間を使える時代と違い、今は「仕事」という大きなものが時間の大半を占めます。

 

たとえば、5時に起床し、寝るのが22時の場合、約12時間が活動時間です。

そのうち、会社にいる時間が(通勤時間含め)8時間だとすると、残りは4時間しかありません

その4時間で、朝晩の食事の支度、洗濯物、掃除などの家事や、子育てをするのです。

超ハードスケジュールになるのは当然のことです。

 

仕事をしながら、1人で家事育児をするのに限界を感じて

「ワンオペがしんどい」「ワンオペがつらい」

というママさんが大勢いるのは、「普通に考えて、めちゃくちゃ大変なことをしている」からなのです。

それも、毎日です。

 

「ワンオペ」という言葉を使うママたちの心理的背景

「ワンオペ」という言葉を使うママたちの心理的背景には「不満」があるのだと思っていました。

  • 手伝ってくれない夫への不満
  • キャパオーバーである家事・育児への不満
  • うまくできない自分自身への不満 など

 

家事も仕事も育児も、順調にこなしていれば「ワンオペ」という言葉は使わないでしょう。

「できない状況」があるから、その原因に対して不満を感じ、みんな「ワンオペ」を使っているのだと思っていました。

 

だから、わたしは「ワンオペ」という言葉が嫌いでした。

「わたしは不満なのよー」と周りに愚痴をこぼしているみたいで、イヤだったからです。

 

「ワンオペ」を使うママたちを見て、「不満」ではないことに気づいた

実際、初めて友人が「うちは、ワンオペなの」と使っているのを聞いたときは驚きました。

しかしSNSを見ると、「ワンオペ」は、日常的に使われる言葉として多用されていました。

hirako
わたしが時代に乗り遅れてただけ

多くのママが使う「ワンオペ」の使い方を見て、「みんながみんな、不満があって「ワンオペ」を使っているわけではない」ということに気づきました。

不満があって「ワンオペしんどい」「ワンオペつらい」という人もいますが、中には、フラットな意味合いで「ワンオペ」という言葉を使っている人も大勢いたのです。

 

今の時代の「ワンオペ」の意味とは?

今の時代、仕事をしながら育児家事をしているママがたくさんいます。

ワーママすべての人に共通して重要視されているのは、「時間管理の徹底」です。

 

仕事をする上でも持ち帰り仕事なんて、やる暇ないからNGです。

子どものお迎えがあるから、残業もNGです。

hirako
もちろん、残業も持ち帰り仕事もやってるママもいます!(超尊敬)

 

「時間内で与えられた仕事を完了させないといけない」という危機感を常に持ち合わせています。

 

家事育児も同じです。

先ほどもいいましたが、活動時間12時間あれば、仕事以外の時間はたったの4時間。

その短い時間で、「家事」「育児」を毎日こなさないといけません。

 

膨大な“やるべきこと”をこなすため、効率化を図ったり、情報収集したり、自分のスキルを磨いたりと、“仕事と同じよう”に家事や育児について考えています。

 

『ワンオペ』という言葉は、家事育児ひっくるめて、やるべきことを「タスク」と捉え、冷静に整理したいママの心理から来ているのはないか?と気づいたのです。

単純に、「夫がいないからワンオペで大変!」と不満をもらしているわけではなかったのです。

 

むしろ、フラットに「ワンオペ」を使うママさんは、やるべきことを整理し、コツコツとタスクを完了できる優秀なママさんが多いのです。

 

さいごに:ワンオペを使うのは「子どもとの時間を大切にしたいから」。

もう一つの見解として、フラットに「ワンオペ」を使うママさんの心理として、「子どもとの時間を大切にしたい」という想いがあるのでは?と思っています。

ワンオペ生活で、“子どもとの時間をしっかりもつ”というのは結構ハードルの高いことです。

 

とはいえ、普段仕事をしていて子どもとゆっくり過ごせないママにとって、「子どもと過ごす時間を大切にしたい」というのは誰しもが思っていること。

やるべきことをなるべく効率的に終わらせるため、あえて、仕事と同じようにタスク整理し、ノルマを完了させるように進めているのです。

また、タスクの一つに「子どもと遊ぶ」「子どもと公園に行く」などを組み込むことで、確実に「子どもとの時間を確保できます。

なんだかドライな気がしますが、やることが多いママにとって、これがベストな方法です。

実際わたしも毎朝書く「やるべきことリスト」に「子どもと公園に行く」とか「子どもとパズルをする」「絵本を5冊読む」などと書いています。

 

『ワンオペ』という言葉は、マイナスな意味合いで捉えられることが多いですが、一方で、「忙しい中でも、子どもとの時間を大切にしたい」というママが使う言葉でもあるのでは?と感じます。

時代とともに、言葉の意味は変化していきます。

この先、「ワンオペ」という言葉をどうみんなが使っていくのか。

これからも着目していきたいと思います!

※アフィリエイト広告を利用しています




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

天然パーマのhirakoが発信するワーママブログ。 ママ向けお役立ち情報や、ときには感情そのままを記事にしていきます。 読んでくださった方が「読んでよかった」と思える記事を、がモットーです。 イラストも自分で描いてます。